「このごろ、何度も聞き返すことがふえた気がする。」
思い当たる事がないか、ご家族といっしょにチェックしてみませんか。
- 会話をしている時、しばしば聞き返すことがある。
- 小さな声やささやき声が聞き取りにくい。
- 隣りの部屋や後方での会話には気づかないことがある。
- テレビの音が大きすぎると注意されることがある。
- 話を正確に聞き取れないのに、相づちを打つことがある。
- 電話の声が聞き取りにくいことがある。
- 銀行、役所、病院などで名前を呼ばれても、聞き逃すことがある。
※ご自分でのチェックと、ご家族によるチェックを比較してみることをおすすめします。
加齢による聴力の低下は誰にでも起こりうる現象です。 自己チェックだけでなく、耳鼻科の専門医もしくは補聴器取扱店の認定補聴器技能者にご相談ください。
聴力が低下し始める時期はひとによってことなり、その程度も大きな差があります。 高い音が聞こえにくくなると、言葉を聞き違える増えてくるのですが、
聞こえているため、自分ではあまり聞こえにくくなったという実感がありません。 そのため、本人よりもまわりの人が気づく場合も多いのです。
※例えば、電子レンジの音や、インターホンの音などの高い音に気づかないことが多くなります。
聞こえにくくなるのはなぜだろう。
音は外耳から外耳道に入り、その奥の鼓膜を振動させ、ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨・を通して蝸牛に達します。 蝸牛の内部には音の強弱や高低を分析し電気信号に変える有毛細胞が並んでいます。 そして有毛細胞の分析結果は聴神経を通して能に伝達され、そこで音として認識されます。 聴力の低下は、こうした耳の各部分がその役割を充分に果たせなくなった時に起こり、大きく分けて次の3つのタイプがあるます。
≪伝音難聴≫
中耳炎や鼓膜の損傷など、外耳から中耳なかけての障害が原因です。 医学的な治療が可能とされています。
≪感音難聴≫
中耳以降の感音器の障害が原因です。 加齢とともに聞こえにくくなったり、長期間・長時間騒音のさらされていたことによる聴覚障害はこのタイプです。 一般的には医学的な治療による改善は艱難とされています。
≪混合性難聴≫
伝音難聴と感音難聴の両方の症状がみられます。
音は聞こえても言葉が理解しにくいのは?
聴力低下の3つのタイプのうち、感音難聴は、年齢を重ねることにより誰にでも起こりうる現象といわれています。 聴力が低下しはじめる時期は人によって異なり、その程度もさまざまですが、一般的にはまず高い音から聞こえにくくなり、左右の聴力が同じレベルで低下していくにが特徴です。 しかし、「あ、い、う、え、お」といった、周波数の低い母音を聞き取る力はそれほど低下しないので、自分ではあまり聞こえにくいという感じがしないのです。
また、「声は聞こえていても、何を言っているのかわからない。」ということがあるのも、音の高低や区切りが判断しにくくなっている状態、つまり、母音に比べ周波数の高い子音を聞き取りにくくなっていることから起きる現象だといわれています。
≪聞き間違えやすいことば(例)≫
さとう(佐藤)さん → かとう(加藤)さん
ちょうじょ(長女) → しょうじょ(少女)
ばんち(番地) → だんち(団地)